OpenStreetMap
2016/10/31
こんにちは。今日は会社をサボ休んで名古屋に来ています。
というのも、昨日OpenStreetMapというものを知りました。
基本的には無料で使えるGoogleマップですが、いざ商用利用しようとするとライセンス料が必要になります。
料金は年間2500ドル〜(なぜか日本では50万円〜)と非常に高額です。
対して、OpenStreetMapは商用利用も無料で使えます。
いわば「地図版Wikipedia」。みんなが自由に編集できて、自由に使えるオープンソースの地図です。
オープンソースの地図とは言え、AppleやMicrosoft、NAVITIME、Yahoo!JAPANやWikipediaなどの主要企業でも採用された実績もあります。
また、マーカー表示などのAPIも用意されています。
詳しくはこちら
・OSM日本
http://osm.jp/
・OpenStreetMapの概要がよくわかるスライド
http://www.slideshare.net/mapconcierge/20120712-openstreetmap
そのOSMのセミナーが本日名古屋で開催され、さらに夕方からはジオメディアサミット、明日はOSMの勉強会と、名古屋で地図関係のイベントがてんこ盛りです。
よく勉強して、今後はOSMの記事も書いていきたい。